アンガーマネジメントの「6秒ルール」は、引き寄せの賢人たちの教えの実践にも、役立つように感じます。
怒りの感情が芽生えたとき、6秒立ち止まって自分の状況を冷静に俯瞰できれば、事態の悪化を防ぐことができる――。私が理解している6秒ルールの内容です。
6秒ルールは、怒りの感情がもたらす事態悪化を最小化するための技術であり、怒りの感情を客観的に分析し、適切に対応できれば、望ましい方向に踏み出すことができるという教えのように感じます。
一方、引き寄せの賢人たちは、ネガティブな感情は願望の実現を妨げたり、望ましくない引き寄せを発現させたりする原因となりうるとし、自分の感情に注意を払い、なるべくポジティブな感情を維持すること、心地よさをキープすることを勧めています。
どちらも、自分が抱いている感情を見つめ直すことが大切だという点で共通するように思います。
今、抱いている感情を客観的に捉える技術
これに対する最適解のひとつが、6秒ルールなのではないかと、感じるのです。
6秒ルールが、自分の感情を観察する技術なのであれば、アンガーマネジメントに留まらず、法則の活用にも有効なはずです。
試しに、アンガーマネジメントを実践しつつ、怒り以外のネガティブな感情、例えば、悲しみ、寂しさ、無力感などなどを感じた際にも、ゆっくり6つ、数えてみることにしてみました。
結果、私には、効果はあった、と感じています。
怒り、悲しみ、寂しさ、無力感は、当然ながらそれぞれ異なる感情ではありますが、ゆっくり6つ数えてみると、いずれの感情についても、一定のブレーキがかかるようです。
目の前の出来事に対して、条件反射的に湧いてくる感情そのものにストップをかけることは難しいと思います。だからこそ「条件反射的」なのであって、気付いた時には既に、怒ったり、悲しんだりしているのが自然な状態であるように感じます。
それゆえ、
条件反射的に生まれた感情を、増幅させない技術
が求められるわけですが、その答えが6秒ルールであるように感じるのです。
6秒ルールも、引き寄せの賢人たちの教えも、立ち止まり一呼吸置く重要性を説いており、根っこのところには相通ずるものがあると、私は、思っています。
コメント